【在校生連絡】ほしぼし11月号・訂正のお知らせ
11月号のほしぼしの予定面に変更がありますので、お知らせいたします。
(誤)11月3日(木)文化の日/開校記念日
11月4日(金)通常通り
(正)11月3日(木)文化の日
11月4日(金)開校記念日(休校)
11月4日(金)は開校記念日で、休校となります。
授業・部活動もありません。
*文化祭後の予定
日付 | 予定 |
10/31(月) | 校内清掃 |
11/1(火) | 振替休日 |
11/2(水) | 振替休日 |
11/3(木) | 文化の日 |
11/4(金) | 開校記念日(休校) |
11/5(土) | たちかわティーサロン他 |
11/6(日) | 休み |
11/7(月) | 通常授業再開 |
*万一ご家庭にほしぼしが届いていないという方がいらっしゃいましたら、
学校までご一報いただけると幸いです。
日本シリーズが熱い!!星槎の野球も熱い!!『宮澤杯』報告★
日本シリーズも熱いですが、、
星槎の野球も熱い!!です!
毎年恒例!
「宮澤杯」野球大会の予選大会が9月28日(水)行われました。
「宮澤杯」は、星槎のネットワークを生かして、他校舎と技能連携校の野球部が一同に会し、野球を通じての交流を図るものです。
トーナメント形式で、"星槎一"を目指して競い合います。
立川学習センターからも、8月の全国大会に出場した野球部メンバーが出場。
星槎国際高等学校の技能連携校である興学社高等学院の選手と合同のチームでの参加となりました。初めてのメンバーと、初めてのタッグで、慣れない部分もありましたが、普段と違うメンバーと一丸となって戦ったことは、また彼らにとって大きい経験と学びになったようです。
◆結果:
①立川学習センター&興学社高等学院
vs 柏高等技術学園(技能連携校)
13-3コ
②立川学習センター&興学社高等学院
vs 星槎学園北斗校
7-0
その後、残念ながら同リーグの星槎高校に、得失点差で負けてしまい惜しくも決勝進出とはなりませんでした。
そして勝ち上がった校舎の決勝戦が10月26日(水)、開催され、
優勝校は「八王子学習センター」!!
札幌学習センターに大差をつけて念願の初優勝を果たしました。
今回行われた東京都の定時制通信制軟式野球秋季大会の結果は、追って報告させていただきます!
広島東洋カープはどうなる!? 中国・四国地方とのつながりが具現化される一日「星槎フェスタ」まであと4日。
先週の鳥取県を震源とする地震により被害に遭われた皆様に、お見舞い申し上げます。
そして今、広島といえば・・?
プロ野球日本シリーズ、日本一は広島東洋カープか、日本ハムファイターズか!?
今年の星槎立川の文化祭テーマは、お伝えしています通り、「スタイルアップ‼ 中国・四国と繋がるGC」で、 まさに今進行している中国・四国地方での出来事を織り交ぜ、あらためて、物理的な距離に関係なく、私たちはつながっているんだ、そんな創造力を育む貴重な場面にしたいと思います。
一日が終わるごとに進化していきます。
文化祭「星槎フェスタ2016」まで、あと4日!!
文化祭準備も折り返し地点を過ぎ・・・。星槎が考える文化祭って?
早くも1週間が経ち・・つまり、2週間の準備週間が、すでに、、
半 分 過 ぎ た と い う こ と な の で す !
いよいよ、最後の1週間はラストスパートです。
ここで、この1週間でできあがった校内の装飾を、お届けします♪
中国四国地方で、みかんが特産品である県といえば・・?
いくら名産品といっても、さすがに・・蛇口からオレンジジュースが出てくることはないはず。。。
瀬戸内海といいえば・・アレですよアレ。
渦が巻くのを、色を使い分けるだけで、ここまでの再現度を実現するには、、
なかなかの技術が必要です。
さてさて・・
広島県にある、伝統的な神社といえば・・?
校舎の玄関は、、、○○なわをイメージしています。
あれ!? この足、見覚えがある足・・・(笑)
中国四国とどう関係するのかな?
実は、このキャラクターも、中国四国と関係していた!?
これは・・さーて。。。
ポスター班もバッチリ!です!!
★★★★★★★★★
今年のテーマは
「私たちの暮らす地球JAPAN 〜中国・四国編〜
スタイルアップ!! 中国・四国と繋がるGC(学習センター)」
そして、11月12月(土)・13日(日)開催のアフリカとアジアとの繋がりを知り、考え、触れる2日間「SEISA Africa Asia Bridge 2016」
とのコラボレーションでお届けします。
星槎が考える、文化祭というのは、
「年齢、学年、国籍、学校という枠、それぞれに、決してとらわれることなく、一人ひとりのポテンシャルを発揮することで、それまでにない、全く新しい爆発的な可能性を生む場面をつくること」
です。
「ここに来れば、どんな人でも笑顔になれる」
「自分を笑顔にしてくれた人に感謝し、今度は自分が笑顔にする番だ」
人間は、人の間で生きていくからこそ、人間−−。
小学生から高校生の、関わりあいの中で、自分のできること、自分が夢中になっていること、自分が好きなことで、文化祭という一つの"作品"の完成に向けて、全校生徒がそれぞれの参加の仕方で貢献しています! すべての「やりたい!」に応える高校。それが星槎国際高等学校なんです。
生徒も先生も、そして保護者のみなさんも、
一つになって、一生懸命10月30日を目指しています!!
ぜひ、見に来てください!!!!
おいしいものもありますよ(^^)
今年もやってきた!文化祭「星槎フェスタ2016」開催★
多摩川の近く、東京都立川市の、自然豊かなところにある、
星槎国際高等学校・立川学習センターです。
★★文化祭特設サイト★★
http://ykann6.wixsite.com/fes16

今年も、文化祭「星槎フェスタ」を開催します!
星槎という学校は、学校の中に閉じこもることなく、
立川という街、日本各地の他校舎、そしてサイパンなどの海外・・
常に外に開かれた学校を、創り続けてきました。


自分という存在が、街と、社会と、海外とつながっていること。
物理的に離れていても、お互いに共感し、認めあう人間同士であること。
そんなことを学ぶ機会になる星槎フェスタ。


今年のテーマは「私たちの暮らす地球JAPAN 〜中国・四国編〜」
東京都の立川市にあるのに、2日間だけ中国四国仕様になる!?
ぜひご友人・ご家族・近所の方、お誘い合わせの上、
生徒一人一人の力を合わせて創り上げる一つの"作品"を見に来てください!


学校法人 国際学園
星槎国際高等学校(広域通信制・単位制・普通科)
立川学習センター
[併設 | 小・中学生対象フリースクール]
NPO法人 星槎教育研究所
せいさフリースクールたちかわ
〒190-0022 東京都立川市錦町6-9-5
TEL 042-521-3699 FAX 042-521-3709
MAIL tachikawa@seisa.ed.jp
WEB http://www.seisa.ed.jp/tach
体験入学・学校説明会・個別相談会受付中!
---
星槎国際高等学校とは??
「選べる登校、選べる授業、 選択制が活きる学習センター方式による、 大学スタイルの学校!」
➜日本で初めて文部科学省の認可を受けた、学習センター方式による広域通信制高校・星槎国際高等学校。
北海道から沖縄まで約5,000人の生徒が学びます。
さらに、教育区域に指定されている海外54ヵ国で、海外にいながら学ぶことも可能です。
スポーツや芸能活動、あるいは学校から足が遠のいていた人まで皆が、
大学での学びのように、自分の興味・関心や進路希望に応じて、登校日と授業を選択し学んでいます。
➜立川学習センターは、文部科学省に正式に認められている、高校に準拠した校舎(学習センター)です。
今の自分と進路希望にあわせて、約100種類の授業と登校日を選択し学びます。
立川の街全体を「キャンパス」「教科書」として、人と人、人と自然、人と歴史との、つながりを学び、
学年関係なく関わり合いながら、社会性あふれる学校生活を送ります。
星槎国際高等学校・立川学習センターです。
★★文化祭特設サイト★★
http://ykann6.wixsite.com/fes16

今年も、文化祭「星槎フェスタ」を開催します!
星槎という学校は、学校の中に閉じこもることなく、
立川という街、日本各地の他校舎、そしてサイパンなどの海外・・
常に外に開かれた学校を、創り続けてきました。
自分という存在が、街と、社会と、海外とつながっていること。
物理的に離れていても、お互いに共感し、認めあう人間同士であること。
そんなことを学ぶ機会になる星槎フェスタ。
今年のテーマは「私たちの暮らす地球JAPAN 〜中国・四国編〜」
東京都の立川市にあるのに、2日間だけ中国四国仕様になる!?
ぜひご友人・ご家族・近所の方、お誘い合わせの上、
生徒一人一人の力を合わせて創り上げる一つの"作品"を見に来てください!
学校法人 国際学園
星槎国際高等学校(広域通信制・単位制・普通科)
立川学習センター
[併設 | 小・中学生対象フリースクール]
NPO法人 星槎教育研究所
せいさフリースクールたちかわ
〒190-0022 東京都立川市錦町6-9-5
TEL 042-521-3699 FAX 042-521-3709
MAIL tachikawa@seisa.ed.jp
WEB http://www.seisa.ed.jp/tach
体験入学・学校説明会・個別相談会受付中!
---
星槎国際高等学校とは??
「選べる登校、選べる授業、 選択制が活きる学習センター方式による、 大学スタイルの学校!」
➜日本で初めて文部科学省の認可を受けた、学習センター方式による広域通信制高校・星槎国際高等学校。
北海道から沖縄まで約5,000人の生徒が学びます。
さらに、教育区域に指定されている海外54ヵ国で、海外にいながら学ぶことも可能です。
スポーツや芸能活動、あるいは学校から足が遠のいていた人まで皆が、
大学での学びのように、自分の興味・関心や進路希望に応じて、登校日と授業を選択し学んでいます。
➜立川学習センターは、文部科学省に正式に認められている、高校に準拠した校舎(学習センター)です。
今の自分と進路希望にあわせて、約100種類の授業と登校日を選択し学びます。
立川の街全体を「キャンパス」「教科書」として、人と人、人と自然、人と歴史との、つながりを学び、
学年関係なく関わり合いながら、社会性あふれる学校生活を送ります。
2016年10月21日 Posted by 星槎国際立川・星槎フリースクール立川 at 18:03 │Comments(0) │お知らせ
祝!優勝☆ 第67回 東京都高体連 定通制陸上競技部 駅伝競走兼ロードレース大会 駅伝の部
立川学習センター陸上部
とうとうやりました!!
日々の多摩川土手での練習の成果が身を結ぶときがついに来ました!!
1月17日(日)に行われた
第67回 東京都高等学校体育連盟
定時制通信制陸上競技部
駅伝競走大会 兼 ロードレース大会
駅伝の部
みごと
優勝!!
することが出来ました!!

感動のゴール場面
さぁ次は。。。もちろん、あれを目指します。
あれ?
そう、あれです!
詳細は顧問まで
とうとうやりました!!
日々の多摩川土手での練習の成果が身を結ぶときがついに来ました!!
1月17日(日)に行われた
第67回 東京都高等学校体育連盟
定時制通信制陸上競技部
駅伝競走大会 兼 ロードレース大会
駅伝の部
みごと
優勝!!
することが出来ました!!

感動のゴール場面

さぁ次は。。。もちろん、あれを目指します。
あれ?
そう、あれです!
詳細は顧問まで

2016年10月20日 Posted by 星槎国際立川・星槎フリースクール立川 at 18:04 │Comments(0)
小学生から高校生まで、学年を超えて一つになる日・・・文化祭まで、あと10日。
文化祭準備、進行中!!
★★★特設サイト http://ykann6.wixsite.com/fes16 ★★★
気がつけば、、、文化祭本番まであと一週間ちょっと。。準備の現場にいると、、ついつい時間の進むスピードを忘れがちなんです。。
だからこそ、生徒たちは、焦りをみせながらも、お互いに補いながら、助け合いながら。。当日に向かって止まることはありません。
「あれがまだできてない!」
「いいよ、オレやっとくから!!」
それぞれできることは違うし、得意なことも違う。それでも、それぞれの力が、自然と織り重なりあって、創造以上のパワーを産み出す。
こうして、一つの、かけがえのない"作品"が出来上がる。それがSEISAの文化祭です。
ぜひ、一度、学びの集大成でもあるSEISAの文化祭「星槎フェスタ」を見に来てください。
小学生から高校生まで、学年関係なく、一つになる瞬間が、その1日にはあります。
星槎フェスタ2016
2016年10月30日(日)開催‼
特設サイト http://ykann6.wixsite.com/fes16
野球部・女子バスケットボール部 秋季大会 みんなで応援に行こう!!
秋も深まる今日この頃ですが、、、
●女子バスケットボール 第一回戦 :vs 都立一橋高校 62-19で勝利!(9/27)第二回戦 :vs 都立浅草高校 54-50で勝利!(10/2)第三回戦日程:10月16日(日)10:30〜
vs 荻窪高校(予定) 於 都立世田谷泉高校
現在各部活動の秋季大会が行われています!!
そのうち、野球部(軟式)と女子バスケットボール部が、それぞれ現在、勝ち進んでいます!
●軟式野球
第一回戦 :シード
第二回戦 :vs 都立新宿山吹高校 7-0で勝利!(9/27)
第三回戦 :vs 都立農業高校 10-0で勝利!(10/2)
準決勝日程:10月23日(日)
於 都立農業高校(京王線府中駅より徒歩約10分)
VS 都立八王子拓真高等学校 12:00よりプレイボール
vs 荻窪高校(予定) 於 都立世田谷泉高校
応援ありがとうございました!
3位入賞を果たすことができました!!!!!
ぜひみなさま応援を宜しくお願い致します!
応援こそ武器になります!!
私たちはSEISAでつながる。親父の会バーベキュー大会が行われました★
去る10月1日(土)に、八王子学習センターで毎年恒例!「親父の会」バーベーキュー大会が開催されました。
立川・八王子在校生の保護者の方々、卒業生の保護者の方々がともに同じ時を過ごし、親同士の親睦、つながりを深める目的として、毎年この時期に行われています。
おやじの会代表、教職員紹介と始まり・・
親の会の方々と、卒業生シンガーソングライターK先生とで組むバンドによるミニライブ・・・
最後は校歌「星槎の歌」を全員で斉唱して、お別れとなりました。
保護者の方々のある一言
「星槎というのは一つの家族のようなもの」
「教員も保護者も関係なく一緒になって作っていくもの」
「星槎は一つ」
私たちはいつまでもその想いを忘れることなく、
星槎を軸にしたつながりをこれからも続けていかなければならない。
そんな決意を改めて、我々教員も共有することができた一日でもありました。
最後は記念撮影!
もう一度、パシャリ!!
お越しくださいました全ての方、準備等ご尽力いただきました全ての方、本当にありがとうございました。